2021年06月29日 [記事URL]
顎関節症を放置すると顔がでかくなるってホント?
 顎関節症コースを受けると小顔(小顔矯正)と同じ!?
 顎関節症整体って小顔になれるの?
 顎関節症コースと 小顔矯正コース の 効果の 違いとは
 顎関節症は、顔が歪んでいる 
 〇小顔矯正で顎関節症に効果があるの?
 〇顎関節症を整えると 小顔矯正と同じ効果が期待できるの
 〇顎関節症を治すと 小顔(小顔矯正)の効果が期待できる!?
  
 テーマ
 小顔になりたい
 結論
 顎関節症の施術で小顔になる
 どんな小顔 ①歪みがない小顔 
       ②
       ③
 顎関節症施術とは
 ① 顔の歪みを整える
 ② 顎の周囲の筋肉の緊張を和らげる
 ③ 顔全体の血行が良くなる
       ④ 
 文章
 小顔矯正を受けると、顎関節症に効果が「ある」「ない」
キーワード
 顎関節症 小顔矯正 効果 
小顔になりたいと思っている方、あなたは『顔の施術』を行っただけで小顔になる
 そう思っていませんか?
 ※顔の施術とは:顔だけ触る施術、例として 顔のマッサージ ・・・・・
結論から言うと答えはNOです。
 また本当の小顔を求めるのなら顔の歪みも・・整えるべきだ!!!!
1. 一般的な顔の施術とは?
 2. 顔の施術の問題点
 3. だから 〇〇だ
 4. 顔の歪みを整えるとどうなるの?
 5. 目指す小顔は〇〇だ
 6. 顔の歪みも整う顎関節症整体ってどんな施術
 7.
==============(目次)==========
 1, 顎関節症と小顔ってどんな効果があるの?
 1-1)顎関節症の症状( 顔が歪む ・ 歯に左右差が出る ???? )
 1―2)小顔矯正を求める方の症状(顔が大きく見える特徴)
2.顎関節症がよくなると、顔の歪みが整い小顔になる
  2-1)気になる方は口の開き具合で判断できるので試してみてください。
 2-2 ただし、口は開くけど
 2-3 日常生活の歯の食いしばりによって
3.小顔になりたい! 身体の歪み、骨盤、肩甲骨、体全体を見てくれるサロンがおすすめ
===========
1, ★顎関節症の整体施術で小顔になるってホント(効果について解説しました)
そもそも顎関節症の症状って知っていますか?
 まずは顎関節症の症状について解説しましょう。
症状
 ① 
 ②
その他 ・・・・・・・
 顎関節症を放置するといろいろ体の不調になるようです
① と ② は、特に、小顔になりたい人には、、、、、
1-1)顎関節症の症状
 顔が歪む(形の問題)
 歯の左右のかみ合わせが合わない・・・・この2つは
  
 これは小顔になりたい方なら治したい項目の1つですよね。
 いくら顔が小さくても顔のバランスが崩れたりしていたら意味がないです。
 顔のバランスを整えつつ小顔になる。
 2)小顔矯正を求める方の症状(顔が大きく見える特徴)
 ① 筋肉が緊張しているから
 
 ② 顔(骨)が歪んでいるから(左右のバランス)
 
 ③ 顔の浮腫み(むくみ)・・・etc
2.顎関節症がよくなると(顔の歪みを整える)、小顔になる★
  今まで話してきたことから
  「私の顔って歪んでいるの?」「顎関節症なの?」と不安になる方もいらっしゃると思いますが必ずしも顎関節症であるというわけではありません。
 1)気になる方は口の開き具合で判断できるので試してみてください。
 ・女性の場合、手の指を縦に並べて4本 
 ・男性の場合、手の指を縦に並べて3本
 指が入らないと顎関節症と診断されるようです。
 2)ただし、口は開くけど
 ・音がしたり
 ・顔が変形したり
 ・痛みが出ることもあります。
 気になった方は一度診察していただきましょう。
3)日常生活の歯の食いしばりによって
 ④ 筋肉が緊張したり
 ⑤ 歯のかみ合わせが悪くなって顔の骨が歪んでしまいます
例)スマホをよく使う方このときスマホの位置はどこにありますか?
 目の高さより下にありませんか?首は前傾すると自然と歯が当たってしまい
 強いストレス状態になります。
 この結果から筋肉が緊張したり、顔に歪みが出て顔が大きく見えたり、顔の形がおかしくなってしまいます。
5,小顔を求めるなら、身体の歪み、骨盤、肩甲骨、体全体を見てくれるサロンがおすすめ
小顔を求める方は結果的にどこに行けばいいの?と疑問に思うでしょう
 それではサロン、整体を選ぶ際のポイントをお教えします。
 ① 顔の歪みが見れる
 ② 顔の歪みを整えることができる
 ③ 顔だけでなく、骨盤、肩甲骨など体全体の歪みを整えることができる
 なぜ顔だけではだめなのでしょうか?
 それは顔の歪みというのは体の様々な部分に影響を与えているからです。
 例)顔の歪みは姿勢が悪い事でも発生します。
   普段パソコン業務が多い人は自然と猫背になっていることがありませんか?
   猫背になることによって顔が前のめりになり首が前傾してしまいますね。
   これも顔が大きく見える1つのポイントです。
いくら顔を小さくしようとしても姿勢が悪ければ改善されないのです。
 なので体全体の歪みを整えることのできる技術力が必要です。
 ★顎関節症その他の症状 ★
 ⑥ 口が開かない ( 日常生活 構造 )
 ⑦ 集張力低下 ( 血行 とストレス )
 ⑧ 食べるときに痛みが出る ( 痛み )
 ⑨ 音が出る(音 と 構造の問題 )
⑩ 歯で噛んで違和感がある
 ⑪ 頭痛
 ⑫ 首と肩の痛みとこわばり
 ⑬ めまい
 ⑭ 耳の痛み
 ⑮ 睡眠障害
 ⑯ 口を開けると、片側が凸に出てきて顔が変形する
 参考データー★
今回のトピックス(菊地案)
2, 顎関節症が放置すると・・・・デカ顔、四角顔、でこぼこ顔
 3, 口が大きく開く、左右シンメトリーの顔は血流が良い状態
 4, 顎関節症をよくすると、小顔の効果の効果ってあるの?
 5, 顎関節症がよくなると(顔の歪みを整える)、小顔になる
 6, 小顔を求めるなら、身体の歪み、骨盤、肩甲骨、体全体を見てくれるサロンがおすすめ
2021年06月25日 [記事URL]
17135 骨盤矯正 
 25才  千葉市美浜区在住

(施術風景)
ご住所 千葉市美浜区在住
歯科医で顎関節症と診断され通院していたが改善がみられないため来院されました。
歯列矯正は終了しています
最近、特に歯列矯正後に口が開かなくなったと来意される方が当院でも非常に増えて、此方で歯科医をご紹介することも多くなってきました。
また、仕事がとても多忙なために首のコリがつらくて頻繁にマッサージやエステに通っていました。
元々、半年ほど右側の顎が朝起きた時や、食べるときにカクカクと音が鳴っていました。
昨日、急によこになってからずれたようなガクガク違和感を感じてそこから特におかしい状態です
顔の歪みも気になり、歯ぎしりのため、左右対称でないことがわかる
根本的に改善したい、美容面での効果も期待している
また、顔の歪み、体のバランスをチェックしてほしいし、できるだけ早く楽になりたい
自分の状態も詳しく教えてほしい。
顎に関してはほとんど口が開かないので、症状が辛すぎて日常生活に支障が出ており、常に気になる
★いつ症状が出るのか?
ある姿勢をとると決まって症状が出る、過去
鼠径ヘルニアの手術をしています
初回 30点~40点の調子だった
4回目 50点の調子だった
9回目 80点の調子にまで回復 
(※あくまで、個人の感想であり、全ての人に同じように効果を保証するものではありません)
顎関節症コースでしたが、首と肩も大丈夫になりました
2021年03月24日現在、痛いってことはなくなりました。膝の下(スネ・腿 )の疲れは気にはなります。
最近は、顎関節症コースで、肩こりや疲れが減るので、エステやマッサージを受けなくても大丈夫になりました。
予想されるタイトル
 ① あなたの肩こり原因は、骨盤の歪みかもしれません
 ② 肩こりは、骨盤矯正で整えよう
 ③ 肩こりは、整体でよくなる!?
 ④ 骨盤の歪みで、顎は歪み、背中は痛くなる
 ⑤ 顎関節症コースは、骨盤も整える
 ⑥ 顎関節症は、原因は、骨盤の歪みかもしれません、今すぐチェクして整えて
 カテゴリー 骨盤矯正
       整体検査 と 評価
       施術の前 と 後 
      骨盤の歪みでどのように評価するのか?
      実際に骨盤を調整すると?
主訴 顎の調子が悪い 
    口が開かない
顎関節症コース
     顔の歪みを整えて、顎に関係する筋肉を調整していきます。
プチ整体コース
     顔の歪みをさらに整えます。顎だけでなく23個(頭蓋骨)の骨をすべて整えて
 いく、プチコースとなります。
施術時間 30分
   最近は、背中と上半身に違和感がり、骨盤矯正をしました。
    顎に違和感があり、顎関節症の施術として 
 ① 顔の歪み (プチ小顔コース)
 ② 顎の筋肉の調整( 顎関節症コース )
 ③ 姿勢調整 ( 全身調整 )
座った時の写真です
現状を詳しくチェクしていきましょう
1. 患者さんの骨盤の歪みを見る
この写真でわかることは右の骨盤が上がっていることです。
座った時のお尻の高さが違うのがわかります。
 このままだと不安定なので、体は右に傾いていきます
 骨盤が右に歪むこと(バランス調整)によって補正したまま生活を続けます。
 そうすると、背骨は、歪ん状態に対応して、左に傾きます
 それを線で示します
 具体的には、右に倒れないように 左に逃げる姿勢になります
ひとつの写真でこのように判断します。
施術後の骨盤の写真
施術後
骨盤が歪むデメリットについて
  
 ※顎関節症 小顔施術風景 院長 菊地 
① 顎の骨盤の歪みについて
 ② 無意識にあなたは、歪んで過ごしているかも!?
 ③ 骨盤の歪みで足がしびれる
 ④ 身体が曲がると、顎も背中も痛くなる
 ⑤ 右手を膝において手首を痛めるとは
 ⑥ 顔の歪みは、骨盤の歪み

(※変化には、個人差がありますすべの方に同じような変化を保証するものではありません)
施術前は、右の骨盤が上がっているのがわかります。いすなどに座ると先に左の骨盤があたります
そして、その後、右の骨盤が上がっているので、下にお尻が付きません。
そのため、骨盤を右に斜めに傾けることで、椅子に座ることができます。
この状態では、右に傾きすぎて辛いので、体全体としては、背中を左に曲げてバランスを取ろうとします
それが、背中や肩こりをさらに悪化させる結果となっている
ご本には、歪んでいる感覚はない、だだし、足をすぐに組みたくなる(この場合足を組むのは、左足が多いようです
右の図は、顎関節コース終了後の写真です。座骨といわれる椅子と接触する部分が比較的平行に戻ったことがわかります
ただし、これは、一時的なものですので、数回施術をして日ごろの癖を治すフォローが必要です
 残件
 □本人の既往歴
 □顎関節症のコースの詳細
 □顎関節症コースを受けるメリット
 □プチ小顔矯正とは?
 □小顔矯正で何が変わるの 30日後 90日後 
 □
2021年06月20日 [記事URL]
ランニングをする際にけがしたくないですよね?
運動することはもちろん大切ですが、運動する際にけがをしないように予防することもとっても重要です。
 今回は気持ちよく走りたいという方にぜひ読んでいただきたい、
 ランニングに必要なトレーニングについてまとめたものです。
【1】家でできるお尻(中殿筋)のトレーニング
 【2】腸脛靭帯に効くストレッチ
 【3】ランニングに必要な体幹(腹横筋)を鍛えよう
 【4】医学的に中殿筋を使えていないと危ない?
【1】家でできるお尻(中殿筋)のトレーニング
 トレーニング方法1
 ① 横になります(自分の背を壁に向けてくっつける)
 ② 膝を少し曲げます(90度~70度の間)
(写真挿入)
③ 足を開く・閉じる(この際に足を開きすぎると体をねじってしますので注意)
 (写真挿入)
 これを左右15回
トレーニング方法2
 ① トレーニング方法1の状態から片足を上げます
 (写真挿入)
 ② あげた足が骨盤より上の状態をキープして円を描くように回します
 これを左右10回
トレーニング方法3
 ① トレーニング方法2の状態から足を完全に伸ばします
 (写真挿入)
 ② この状態で足を上下に動かします
 これを左右10回
【2】腸脛靭帯に効くストレッチ
 立った状態で
 ① 伸ばしたい方の足を後ろに
 (写真挿入)
 ② そのまま横にスライド
 (写真挿入)
 ③ お尻のほうに傾けながら伸ばす
 (写真挿入)
 ④ 時間は10秒~20秒
立った状態でできない人におすすめ
 ① あぐらの状態から片方の足を後ろに伸ばす
 膝の状態は(90度くらい)
 (写真挿入)
 ② この状態から上半身を前にたおします
 (写真挿入)
 ③ 時間は10秒~20秒行います
 【3】ランニングに必要な体幹(腹横筋)を鍛えよう
 まず体幹トレーニングをする前に簡単なテストをします。
テスト法
 ① ストレッチポールの上に背骨を当てる
 ② 肘が地面に付かないように注意する
 ③ 片足ずつあげる
これによって腹横筋を使えているかが確認できます。
 ・腹横筋が使えていると骨盤が動きにくくなるので、走っていても体がぶれなくなります。
腹横筋のストレッチ方法
 ストレッチをする前にできるようにしておくこと(ドローイン)
 ① 息を吐く(腰の骨を地面に押し付けるように)
 ② お腹を限界までひっこめる
 ③ お腹をひっこめたまま呼吸ができるようにする
 ドローインをしながらプランク(体幹)をする
 ① 通常のプランク
 (写真挿入)
 ② サイドプランク(肩と足を使って行う、肘は使わない)
 (写真挿入)
 【4】医学的に中殿筋が使えないと危ない?
 ① 中殿筋を使えていないと一歩出たときに膝が内にはいりやすい
 ② 膝が内に入るから外側の腸脛靭帯に負担がかかりやすい
2021年06月19日 [記事URL]
ランニング中に痛めがちな体の部位 ベスト3
第1位 ひざ痛         24.8%
 第2位 腰痛・股関節まわり   13.1%
 第3位 ふくらはぎ・足裏    10.6%
上の表を見てわかるように実は1番痛めやすいのは膝です。
 この膝の痛みって腸脛靭帯炎のことが原因のことが多いです。
正しく知って、しっかり予防しよう
 □目次
 ① そもそも腸脛靭帯炎って?
② ランニングしたら誰でもなっちゃうの?
③ フォームの確認、改善をして予防しよう
① そもそも腸脛靭帯炎って何?
 腸脛靭帯と大腿骨(太ももの骨)との間で過度な摩擦が起こることで発生します。
 腸脛靭帯とは)膝の外側にある筋肉の表面にある靭帯の事を腸脛靭帯といいます。
② ランニングしたらだれでもなっちゃうの?
 同じ距離、同じ時間を走っている人方でも腸脛靭帯炎になる方とならない方がいます。
 その違いは体のブレ(体幹)です。
 走る際に体のブレが大きい方のほうが腸脛靭帯炎になりやすいです。
 なぜブレが大きいと痛みが出るのかというとお尻の筋肉(中殿筋)がうまく使えていないからです。
③ フォームの確認、改善
 では、自分のフォームを確認していきましょう。
 1, 走った際にけり上げた足のつま先が内側を向いていませんか?(ランナーの後ろから確認)
 2, 走った際に膝同士が近すぎる又は、ぶつかってしまっていませんか?(ランナーの後ろから確認)
 これが当てはまると腸脛靭帯炎の疑いがあります。
 気になる方は、ぜひすこやかBB腰痛整体に
また走り方を少し改善するだけで故障の原因を避ける事ができます。
 1, 走る際にお尻の少し上にある中殿筋に実際に触れ歩いてみましょう。
 意識を持つだけで走り方が変わります。
2, また、中殿筋がどこにあるかわからないという方は白線の上を歩きます。
 ただ歩くのでは無く白線を両足でまたぐように歩きます。
2021年06月18日 [記事URL]
1,顎関節症が増えている原因
2,顎関節症のいろいろな症状
3,顎関節症の判断方法
4、顎関節症の一般的な治療法
5,すこやかに来院される顎関節症の患者様の特徴
6、顎関節症の痛みを奉仕する悪循環について
7,顎関節症の問題点
8,顎関節症で整体ができること
1,顎関節症が増えている原因
①無意識で行ってしまうスマホ姿勢:
顔って下に向けると自然と歯と歯が当たってしまいます。
この状態食いしばりと言っては顔の筋肉に緊張を与えてストレスを与えます。
この状態を放置することによって顎関節症に繋がります。
②歯と歯を当てる理想の時間:
会話中、食事中のみに歯を当てること(1日20分)が理想です。
今の現代人は歯が当たることが習慣化されています。歯が当たることで口の筋肉に力みなどが結成して、
顔の歪みに繋がります。これを放置することによって顎関節症になります。
実際自分ではどうなのか、チェックしてみたら無意識に触れていることに気が付きました。
2,顎関節症のいろいろな症状
顎関節症はいろんな症状の原因の一つになっている
( 顎関節症が原因で起こると言われている症状例 )
・心の病、パニック障害
・スポーツに影響を与える
・頭痛
・集中力低下(意識散漫)
・消化不要
・めまい
・不妊症
・生理痛など女性の内臓の問題
                                                                                                                                               ・肌が荒れる(胃腸障害)
・ストレス
・食事が楽しくできない
3,顎関節症の判断方法
顎関節症は判断基準が難しい(数値化できない)と言われているが、実際 口の開き具合で判断している。女性の場合、手の指を縦に並べて4本 男性だと 3本歪みが入らないと顎関節症と診断されるようです。
 たたし、口は開くけど、中には、口が開くが 音がしたり、顔が変形したり、痛みが出ることもある。
4,顎関節症の一般的な治療法
顎関節症をどうやってよくするか?
 一般的な歯科医では、マウスピースをすすめられるようです。
 歯科医のマウスピースを使って何をしたいのでしょうか?
・・・説明文調べる・・・・
5,すこやかに来院される顎関節症の患者様の特徴
当院に来院する多くの方は、マウスピースを何年も使っているうちに口が開かなくなるなどの症状で来院されます。
24年間顎関節症の患者様を診てきて思うことは、
 ① 顎のラインが貧弱である。
 ② 食事の時間が短い
 ③ 普段、大きく口を開けることがない
 ④ 声が小さい
 ⑤ 姿勢が悪い
 ⑥ 睡眠が不足している
 ⑦ 運動不足 
 ⑧ 身体 や 顔が歪んでいる ( 頬の左右の高さが1センチ以上ズレている )・・
6,顎関節症の痛みを奉仕する悪循環について
 ① 口が開かない → 口を開けない → 口がもっと開かなくなる
 ② 顔が歪む → 歪んだまま虫歯の治療 → 顔の歪みが定着する → 噛み癖が変わらないので、もっと顔が歪む → 歪んだまま虫歯の治療 → 
 ③ 食事の時間が短い → 顎の筋肉を使わない → 硬いものが苦手になる → 硬いものを噛まない → 顎の筋肉が弱くなる → 顎の筋肉を使わなくなる 
 ④ 声が小さい → 表情無くなり、顎を使わなくなる → 柔らかいものしか食べない → 顎の筋肉が弱くなる → 大きく口を開けない(声が小さくので) → 口を大きく開けれれなくなる → 口が開かないので、虫歯の治療ができない、、、
7,顎関節症の問題点
 ① 食事が辛い ( 痛みが走る ) 
 ② 虫歯の治療ができない ( 器具が入らない )
 ③ 歯列矯正が続けられない( だんだん痛みが増して、口が開かなくなる )
 ④ 睡眠不足になる ( 寝返りなので、痛みの場度に起きてしまう )
 ⑤ 集中力の低下
 ⑥ リラックスできない
 ⑦ 胃腸が悪くなる(肌がざらざらになる)
8,顎関節症で 整体ができることとは?
 ① 顔の歪みを整えられる
 ② 生活指導ができる 
 ③ 経過を観察できる
 ④
 歯を見たり、生活習慣など広い視野で見ることが重要。
 例) 眼鏡をつけたさにどちらかに傾く(左右差がある)→鼻が歪んでることから顎関節症の疑い
2021年06月17日 [記事URL]
顎関節症の症状を説明してって言われると具体的に出てきませんよね。
 実は顎関節症って歯医者では治療できない、顔だけではなく全身の施術が必要。
 じゃあどこで治せるの?そんな疑問を持ったあなた。
 意外としられていない顎関節症の知識についてお伝えします。
 ① 顎関節症の症状
 ② なぜ顎関節症になるのか
 ③ 咀嚼回数が少ないとなにがいけないの?
 ④ 施術者を選ぶ際に必要なこと
 ⑤ 歯医者では顎関節症は治せない?
① 顎関節症の症状
 1, 口が開かない
 2, 集中力低下
 3, 食べるときに痛みが出る
 4, 音が出る
 5, 顔が歪む
 6, 歯に左右差が出る
② なぜ顎関節症になるのか
 1, 左右差の噛み具合が大きい
 片方の歯で噛んでしまうと負担が片方に大きくなるので左右が同じように開かない
 例)首を右に傾けると右の歯しか当たらない、逆も同様
□筋肉の負担が大きくなる(かたがみ)
 □漠然としていて、もう少し説明が必要 BY 中
2,咀嚼回数が少ない
   ちょっとした衝撃、具体的には、飴を噛む、アイスを直接かみ砕く
   かた~いおせんべいを食べる...等、
 でも片方で噛む際の衝撃を受けて顎関節症が悪化する
   例)現代人の平均食事時間が20分に対し、明治時代の人は50分かけていた。
     弥生時代では固いものをかみ砕く必要があるので今の5倍というのが骨格の標本からもわかると以前専門家から聞いたことがあります。
3.普段の癖
     頬杖をつく
     
③ 咀嚼回数が少ないとなにがいけないの?
 1, 胃と腸に負担がかかる
 2, 脳の血流低下
 3, 冷え性
 4, 生理痛も咀嚼回数が少ないことが原因
④ 施術者を選ぶ際に必要なこと
 1, 顔の歪みが取れる
 2, 顔のどこが歪んでいるか見立てができる
 3, 顔だけでなく体全体の歪みが取れる
 ※顔だけの施術では治らない
⑤ 歯医者では顎関節症は治せない?
 【1】歯医者での治療法
 1,できるだけ噛まない
 2,マウスピースの処方
 3,歯列矯正
   
 【2】歯医者ではできないこと
    歯医者では顔の歪みが取れないので、顔が歪んだ状態のまま虫歯などの治療を行うので結果としてさらに歪んだ状態で定着してしまうこともよくある。
    最近では歯列矯正中に口が開かなくなる、だんだん症状が悪化する。
 頭痛の頻度が増えるなど医療トラブルとして最近よく聞きます
 当院の『顎関節整体コース』を受ける患者さんの多くのきっかけの一つになっています
【3】すこやかの『顎関節整体コース』ではどうするの?
    すこやかでの目的はただ痛みをとることではなく、内臓強化、体そのものを健康にすることです。
 なので、顎の骨だけでなく顔の骨23個、背骨から骨盤の骨まですべてを見て
    体の歪みをとります。
    顎関節症は顎が弱いことが問題なので、顎の強化(噛む回数が増やせるよう)施術だけではなく指導も行います。
【4】すこやかで治療を受ける際の注意点
    ・あらかじめマウスピースを作っている患者さんには施術を受けた際に、顔の歪みをとるのでマウスピースを作り直していただくことがあります。
    ・歯医者で歯列矯正を受ける際はまず顎関節症の治療を受けてから平行して両方の施術を受けることをおすすめします。
なぜか?
 歯列矯正後ですと顔の歪みが定着した状態に施術を加えるので、変化が出にくくなることがある
2021年06月15日 [記事URL]
顎関節症について情報を載せていきます。
2021年06月15日 [記事URL]
こんにちは、これからブログ作ります
「合言葉」をお伝えいただくとホームページ特典が受けられます。平日限定です。


| 【住 所】 | 〒261-0004 千葉県千葉市美浜区高洲3-23-2 稲毛海岸ビル 2F | 
| 【電話番号】 | 0120-78-3746 ( 043-278-3746 ) | 
| 【営業時間】 | 8:30~20:00(予約制) | 
| 【定休日】 | 年中無休(土日祝も休まず営業) | 
| 【最寄駅】 | JR京葉線 稲毛海岸駅 徒歩3分 | 


千葉市 顎関節症
「すこやかBB腰痛整体 顎関節症コース」
【住所】
〒261-0004
千葉県千葉市美浜区高洲3-23-2 稲毛海岸ビル 2F
【電話番号】
0120-78-3746
( 043-278-3746 )
【営業時間】
8:30~20:00(予約制)
【定休日】
年中無休
(土日祝も休まず営業)
【最寄駅】
JR京葉線 稲毛海岸駅
徒歩3分

Copyright© 2022 千葉市 顎関節症「顎関節症.com」 All Rights Reserved. 